ホーム > きずなホームふなせとは > ホームの特徴

きずなホームふなせは「どこかほっとする」家庭的な雰囲気が特徴のホームです。
木造建築にこだわった木の温かみ、安心できる環境、介護の体制・・・など、お一人お一人が輝いて、本当の意味での安らげる暮らしを実現するための「6つの特徴」があります。

-
きずなホームふなせでは人と地球環境にも優しい、木造建築です。同規模での木造建築による介護施設は神戸市では数少ない試みです。
一般的に介護施設というと鉄筋コンクリートの大きな建物が一般的ですが、「老人ホーム」では無く、「自分の家」で暮らしているかのような安心感に包まれて、温もりのある住宅で心から落ち着く本当のホームを目指しています。
-
「松本メディカルクリニック」は、有野台に近接したきずなホームの係り付けの病院になっております。
長年地域で信頼されている「神戸アドベンチスト病院」が目の前で歩道橋のスロープで繋がっています。
また、北区の谷上にグループホーム運営している「正峰会」とも介護における全面的な協力を行ってもらえることになっており、信頼できる施設と提携しているので安心です。
リハビリ・禁煙等色々な医療サービスを受けることが出来ます。
更に、地域医療との連携を取り、高度な医療を提供している松本ホームメディカルクリニックもございます。
また、「有馬中学校」と隣接していて、子供たちの元気な姿と声が入居者様の気分を明るく、 笑顔にしてくれます。
-
症 状 体制 詳 細 認知症 △ 精神機能が減退・消失に対して日常生活をケアする受入体制です。 胃瘻 △ チューブで胃に直接栄養を注入する方法の方の受入体制です。 インシュリン投与 △ 糖尿治療などの目的で定期的にインシュリン投与(注射)を必要とされる方の受入体制です。 ストーマ △ ストーマ(人工肛門)を使用されている方(オストメイト)の
受入体制です。ペースメーカー ○ ペースメーカーを使用されている方の受入体制です。 透析 △ 人工透析を利用されている方の受入体制です。 褥瘡(とこずれ) ○ 四肢の自由が利かないなど褥瘡対応の必要がある方の受入体制です。 筋萎縮性側索硬化症
(ALS)△ 筋萎縮性側索硬化症(ALS)をお持ちの方の受入体制です。 気管切開 × 呼吸やたん吸引などの目的で気管切開されている方の受入体制です。 在宅酸素 ○ 呼吸器不全などで在宅酸素療法を利用されている方の受入体制です。 尿バルーン ○ 尿バルーン(尿道留置カテーテル)を利用されている方の受入体制です。 たん吸引 △ 呼吸器疾患などで定期的にたん吸引を必要とされる方の受入体制です。 鼻腔経管 △ 鼻腔経管(チューブで鼻から栄養を注入する方法)を利用されている方の受入体制です。 中心静脈栄養(IVH) × 高カロリー輸液療法を行っている方の受入体制です。 視力障害 ○ 全盲の方も受け入れています。 上記の条件であっても総合的に判断して入居が困難な場合もございます。
-
全ての個室は個別対応となっており、ユニット介護で入居者一人一人の尊厳を重視します。
きずなホームふなせでは、1階を3ユニット・2階を4ユニットに区切っています。
ユニット介護とは、個人の自律を尊重するため、施設の居室を1ユニット10人前後のグループに分けてそれぞれを1つの生活単位とし、少人数の家庭的な雰囲気の中でケアを行うものです。食事や入浴、施設内の行事などの日常生活はこのユニットごとに行います。 -
「有限会社舩瀬和久工務店」で得たノウハウを活かして、不動産の処分・引っ越し・トランクルーム・大型ゴミ・引っ越し後の清掃・リフォームなどもおまかせ下さい。
宅建業・建設業免許も取得しているので何なりとご相談下さい。 -
「一般型特定施設入居者生活介護」施設であるきずなホームふなせでは介護者と健常者一緒に入居できます。
ご夫婦・ご兄弟・ご友人等と離れ離れにならないで生活できるので、精神的な支えも大きく、生活環境の変化も対応しやすくなります。
まずはご相談下さい。 -